→ Marimba Ensemble “Kion (木音)”

演奏で辿るXylophone、Marimbaの歴史 ① サンサーンス「死の舞踏」,オーケストラとXylophone,縦型シロフォン,1930年代のアメリカのシロフォン奏者たち

Deagan社とXylophone。 多くのXylophone 奏者が活躍した1930年代。 Xylophone からJazz Vibe への移行。 Deagan社 のエンジニアClair Omar Musser氏の1933年にシカゴで開催されたMusse氏と100人のマリンバオーケストラ。Musser Marimbasを設立 。1950年、日本にマリンバ上陸。 Xylophone からMarimbaへ。クラシック音楽分野でのオリジナル作品1940年 Paul Crestonの Concertino for marimba and orchestra Op. 21 。1960年代からのオリジナル作品必要論。現代音楽の分野での活躍。現代に至るXylophone、Marimbaの流れを演奏とともに辿ってみたいと思います。

サン=サーンス 「死の舞踏」Camille Saint-Saëns / Danse Macabre(1874年)

オーケストラに於いて、Xylophone が初めて用いられた作品。当時の楽器は縦型の木琴で、藁をより合わせて作ったかせの上に音盤を並べて弾かれたため、straw fiddleと呼ばれていた。

死の舞踏(仏:Danse macabre)作品40は、カミーユ・サン=サーンスの作曲した交響詩.1872年にまずは歌曲として作曲され、1874年に管弦楽曲としてまとめられた。
午前0時の時計の音とともに骸骨が現れて不気味に踊り始め、次第に激しさを増してゆくが、夜明けを告げる雄鶏の声が響きわたるや墓に逃げ帰り、辺りが再び静寂に包まれるまでを描写的に描いている。

オーケストラとXylophone

Igor Stravinsky / The Firebird, Ballet 火の鳥(1910) 、 Petrouchka ペトルーシュカ (1911) 、 Petrouchka (1947)
Sergei Prokofiev / Scythian Suite スキタイ組曲(1915)
BélaBartók / The Wooden Prince かかし王子 (1917),

      
Musique Pour Cordes, Percussion Et Celesta 弦楽器と打楽器とチェレスタのための音楽(1936)
Dimitri Kabalevsky / The Comedians, Suite 道化師(1939)

Aram Khachaturian / “Sabre Dance 剣の舞” from ballet Gayane ガイーヌ (1942)
Benjamin Britten / The Young Person’s Guide to the Orchestra 青少年のための管弦楽入門(1945)

Olivier Messiaen / Oiseaux Exotiques 異国の鳥たち (1955)
Pierre Boulez
Karheinz Stockhausen

20世紀前半期までのヨーロッパ、ロシアの縦型シロフォン

1930年代のアメリカのシロフォン奏者たち

Teddy Brown (1936)
Jack Simpson (1939)
Making Notes (1933)
Harry Breuer
Harry Robbins (1933)
Rudy Starita (1931)
Joe Green(Xylophone) “XYLOPHONIA”
George Hamilton, Joe and Lew Green
Red Norvo (1935)

Clair Omar Musser [Marimba Orchestra and 100 players]1930年代~1950年代

Clair Omar Musser “Etude”

Etude Op. 6, #10 (C Major), by Clair Omar Musser
Clair Omar Musser: Etude in Ab Major
Musser Etude Op 6. No. 8

Clair Omar Musser Prelude Op. 11 No. 3 in G Major

Etude Opus 6, No 9 B Major By Clair Omar Musser
Etude Op.11 No.4 By. Clair Omar Musser

演奏で辿るXylophone、Marimbaの歴史 ② →